ブルー シジミチョウ
今日も草地に青鱗をちりばめて飛ぶ‘‘ブルー’’ 少なくなりつつある日本の草原の小さな仲間達
群馬県のミヤマシジミ 県内棲息地はごく限られた場所に2003年頃より急に激減した
ミヤマシジミ
ネジリバナの花頂に開翅の♂ 群馬県 ’08.Jul.
ミヤコグサ花上で開翅の♂ 群馬県 ’08.Jul.
同上 半開翅の♂
食樹コマツナギ葉上で♀の飛来を待つ♂ 群馬県 ’08.Jul.
コマツナギに吸蜜 ♂♀ツーショット 群馬県 ’08.Jul.l
葉上で開翅の♂ 群馬県高崎市 2006.07.16.
同じく♀
|
埼玉県のミヤマシジミ 利根川河川敷の棲息地は2005年7月7日以降その姿を確認していない
ミヤマシジミ 河川敷で吸水の♂ (吸水の個体は同一個体) 本庄市 2005.07.07.
吸蜜する♂ (2頭目の発見固体) 葉上も同一個体 2005.07.07.
|
栃木県のミヤマシジミ 鬼怒川河川敷には棲息域が点在する いつまでも健在でありたい
ミヤマシジミ 葉上で半開翅の♂ 栃木県宇都宮市 鬼怒川 2006.09.21.
ミヤコグサに吸蜜飛来の♀ 栃木県さくら市 鬼怒川 2007.09.20.
メドハギに吸蜜する♀ 栃木県さくら市 鬼怒川 2007.09.20.
【その1】 ミヤマシジミ 交尾 萱(カヤ)の葉茎に止まって交尾するミヤマシジミ。00000 地上では翅を振動させて追尾する他の雌雄が見られた。 栃木県さくら市鬼怒川河川敷 2011.09.16.
【その2】 ミヤマシジミ 吸蜜 日陰のない日中の暑い河川敷だが活発に飛翔し、吸蜜するミヤマシジミ。0 乾燥している河川砂礫に自生するメドハギ、カワラハハコ、オオフタバムグラ アカツメクサ・・・等に訪花する姿が見られた。000000000000000000 普段良く見る食樹コマツナギへの吸蜜には遭遇できなかった。00000000 栃木県さくら市鬼怒川河川敷 2011.09.16.
【その3】 ミヤマシジミ 開翅 / 半開翅 気温の高い日中ではなかなか開翅してくれない。 ♂は地表の温度の低いところで開翅姿を見せた。 ♀は吸蜜中に半開翅したが、僅か一瞬だった。00 栃木県さくら市鬼怒川河川敷 2011.09.16.
|
ミヤマシジミ 福島県下郷町
|