蛾 飛ぶ!
マエアカヒトリ
清楚な白装束に前翅縁を縁どる鮮烈な新紅色。そして腹部の虎柄模様は見る者に
強烈なインパクトを与える。マエアカヒトリはあやしげな雰囲気を醸し出す美しい蛾である
種は激減の道をたどり、絶滅域も多くフィールドで目にする機会は全く少ない
高々5p程度の体躯の中に持つ色相や文様配置の意外性も加わって
その珍奇性は日本産蛾種中、頂点にランクつけしても異存はない
2016、10.10 埼玉県熊谷市妻沼
ネギ畑の地上を這うように翅を振動させビューンと飛ぶ ♀
地上から飛んで近くの葉上に着葉 翅の先端は振動している ♂
ネギに止まる♂ 薄暮の中に鮮やかな姿態が目を引く
交尾する 左♂・右♀
ヒトリガの飛翔
林縁のヒガンバナの咲く原ッパを歩いていたら足元からオレンジ色の物体が飛び出した。
ヒトリガだった。 昼間なのにやたらと飛び立っては止まり、追いかけるとすぐまた飛び立つ・・・・。
何回かの追跡後、画像に収めた飛ぶヒトリガ。 ヒガンバナの花序(雄蕊)をつけたままだった。
栃木県佐野市 2011.10.11.
飛んで イヌホオズキに着止寸前の瞬間
草原を縦横無尽に飛ぶ 目前をよこぎる![]() |
![]() カメラに向かって前進飛翔 |
ホシホウジャクの吸蜜飛翔
秋の里地は柔らかい日射しを受けて圃場のあぜ道や休耕田にはさまざまな野草が花を開いている。
アゲハ類、ヒョウモン類の飛ぶ間を縫って、ビューン!と敏捷に吸蜜に訪れるホシホウジャクが見られる。
長いストロー、猛禽類のような顔つき、機敏な飛翔動作・・・・・。 魅力ある昼行性の蛾のひとつといえる。
いくつかの吸蜜飛翔生態を追ってみた。 (K.Masuda Photo)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜 百日草に吸蜜飛来 栃木県佐野市 2011.10.08. ![]() ![]() |
ツワブキに訪花吸蜜 花から花へ忙しなく移り渡る (栃木県佐野市 ’07.10.30.) ![]() |
|
百日草に飛来 花芯が上に開いているので花蜜を見下ろし 上から吸い上げる 花粉が飛散! ヒメクロホウジャク 栃木県佐野市 2011.10.10. ![]() ![]()
|
ホシホウジャク 自宅庭先の芝生の脇の地べたに生えるピンクの園芸花にも吸蜜に訪れた。00000000 上から見下ろせるアングルから翅表面の飛翔記録はフィールドではなかなか得られない。 (栃木県足利市 ’10.09.19.) ![]()
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 2015.10.19. 寒露 末候 ホウジャク 吸蜜 再 ホシホウジャクの吸蜜姿態が面白い。 秋の里山に縦横無尽に飛びながら吸蜜! 栃木県足利市 2015.10.15.撮 ホシホウジャク ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ホシホウジャク ホシホウジャク
|