キマダラモドキ 驚くと樹林内を敏捷に飛びぬけて見失ってしまう。 少なくなった蝶だ。 長野県軽井沢町
![]() 八ヶ岳山麓のキマダラモドキ 長野県南佐久郡南牧村 2012.07.07. 翅裏面は、白色型と黄色型の2つの形質がある 白色型
黄色型
![]()
|
Melanitis属 2種 ウスイロコノマチョウ & クロコノマチョウ 国内に分布する2種のMelanitis属 ・ ウスイロコノマチョウとクロコノマチョウは 東洋熱帯区〜温帯区を分布圏として棲息する暖地性ジャノメチョウの類である。 ウスイロコノマチョウが南西諸島を中心に安定棲息が確認されている。000 分布北限域は長野県や北陸東北域でも偶発発生記録が報告されている。 クロコノマチョウは九州、四国、近畿が中心分布域であり近年分布北進が0 みられる種で、現在北限分布域が北関東の栃木、群馬から山形とされる。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ウスイロコノマチョウ 幼虫→蛹→羽化→成虫の生態記録 0000000000000000000000000000 沖縄県 名護市 2010.Sep.1〜9. 0【幼虫】 ジュズダマで育つ5令幼虫000000000000000000000000000000000000
【蛹】 羽化直前 イブシ銀を呈する(左) 蛹化直後 緑色(右) 脱皮殻が残る00000000000
![]() 前蛹脱皮開始から脱皮終了まで10分を要した 更に30分経過後蛹体は硬化し蛹化完了 ![]() 0【成虫】 夏型 羽化直後の成虫 前翅頂部の尖り形状は無いが、細かい渋い縞状柄 00 000000000と眼状紋が独特で、南国の雰囲気を醸し出している 002010.09.06. ![]() 開翅姿 なかなかこのような姿は見せてくれないが突然開いた瞬間 0002010.09.06 ![]() 【吸汁】000000000000000000000000000000000000000000000000000000002010.09.07 ![]() イチジクの落下腐果に吸汁する0000000000000000000000000000000000000002010.09.09 ![]() 樹林内 樹皮上に静止する000 00000000000000000000000000000002010.09.07 ![]() クロコノマチョウ 0夏型00000000000000000000000000000群馬県桐生市菱 2010.08.22. ![]() 夏型0000000000000000000000000000栃木県佐野市飛駒 2006.08.22. ![]() 秋型0000000000000000000000000000栃木県佐野市飛駒 2003.10.11. ![]() クロコノマチョウの栃木県での初見記録(当時:捕獲)は2000年9月19日(同場所)を記載 ![]() 佐野市山間部にはすっかり定着したクロコノマチョウ 佐野市下彦間 2009.09.26. (ストロボ撮影) トピック 11−038 雑木林の林床 クロコノマチョウ オニベニシタバ オオムラサキの飛ぶ雑木林の下草/林床に見る。 外の日照りと違い薄暗い日陰の涼しい環境の中。 栃木県佐野市 2011.07.11.
|
Lethe属 4種 日本に生息するのは、ヒカゲチョウ、クロヒカゲ、クロヒカゲモドキ、シロオビヒカゲの4種 活発な飛翔と渋い姿は林の中でなかなかの存在感だ00000000000000000000 クロヒカゲモドキ 陽が回る午後2時頃から活動が活発になる 栃木県 2006.Jul.
クロヒカゲモドキ 林縁の草上(左)、切り立った崖上(右)、が好む生息環境だ 同上
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜 クロヒカゲ 樹間から林縁を活発に飛ぶ。眼状紋の薄紫も怪しげに美しい 群馬県赤城山 2005.08.15
クロヒカゲ 眼状紋を隅取る青藍色が光る! 栃木県佐野市 2012.08.08.
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜 ヒカゲチョウ ハンノキの樹液に集まり吸汁する 栃木県 ’08.Jun.
下草に止まるヒカゲチョウ 群馬県榛名山 2011.07.13.
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜 シロオビヒカゲ♂ 東洋熱帯区を分布域とするが、国内では石垣島に棲息。飼育羽化0000000000 による個体。食草は代用のウラハグサ(イネ科) 0沖縄県 ’08.Jul.
シロオビヒカゲ♀ ♀は前翅白帯も太く、翅色は♂より淡い。000000000000000 斑紋は見事な文様を呈する 同上
シロオビヒカゲ 終令幼虫(左)、 同 蛹(右) 同上
|
コジャノメ
樹林内の陰地の下草に止まり、驚くとピョンピョンと敏捷に飛ぶ 黒装束に金色の目玉紋と薄紫の帯状柄が粋だ
岐阜県飛騨市’08.Aug
![]() |
|
ヒメジャノメ
0000000000000000樹林内から比較的明るい林縁草地のどこにでも目に付く 足利市’06.Sep.04.
![]() |
ウラジャノメ
明るい樹林内の下草を飛びながらなかなか止まらない。0000000
ヤナギの樹幹に止まり、やがて吸汁へ。 塩尻市(高ボッチ) 2007.07.25.
![]() |
![]() |
ツマジロウラジャノメ
![]() |
![]() |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 栃木県日光市(旧足尾町) 撮影日:2008.Jun.17. |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
ヒメヒカゲ
明るいススキやスゲの草原を弱々しく飛ぶ。年々少なくなりつつある。 長野県塩尻市 2007.07.25.
![]() |
ヒメキマダラヒカゲ
山地の森林帯に多数棲息しているが、ここ軽井沢町では極めて稀な観察とのことを
軽井沢町在住のKr.氏から教示戴いた。貴重な撮影記録を得られた一枚である。0
長野県軽井沢町 2007.08.04.
|
ヒメウラナミジャノメ
佐野市飛駒町 2005.05.17.
平地林の樹間で・・