蛾 ・ ア ラ カルト
カバシタムクゲエダシャク
珍種の雄雌の出会い やがて交尾へ・・・・早春の河川林で
2017、Mar.05 栃木県鬼怒川河川域
オオスカシバ
フヨウに吸蜜に来たオオスカシバ
弾丸のように飛んできたオオスカシバが花に潜り込む。
透明な翅が花弁を透過して光った。
2016、Sep.17 栃木県足利市鹿島
花芯に口吻を伸ばし吸蜜
イブキスズメ
ヤナギランが生える林道に、地上を這うイブキスズメを見た。
前翅を微細に振動させて、離陸飛翔体勢で開翅の一瞬を見せてくれた。
特異な斑紋をもつ美麗種である。開翅姿はめったに見られないが、地上をランして
薮中に飛び去った。 普遍的に全国分布しているが、美しい珍品の部類に属するのでは!?
2016、Jul .31 群馬県吾妻郡嬬恋村
サツマニシキ
複雑な彩と光沢の斑紋。その華麗な色、柄の配列には目を見張らせる。
蝶にはない派手さを持つ南国の昼光蛾。
2013.09.30.福岡県筑紫野市
![]() |
![]() |
2015.06.10.三重県松阪市 (北限分布地)
ヤマモガシの葉を巻いた繭から蛹を引きずって脱出羽化したサツマニシキ
蛹殻は繭の外に残す
![]() |
2015年6月10日 羽化したサツマニシキの北限種 三重県松阪市
![]() |
食樹ヤマモガシの葉裏の繭(蛹)から羽化脱出して近くの葉上で休止
![]() |
幹に飛んで静止した羽化して間もない個体 美くしい南の昼光蛾だ!
イボタガ
早春の蛾、イボタガの姿。
渋い複雑な縞模様と眼状紋。そのいでたちは自然が創り出した妙だ。
2011年4月9日 山梨県甲州市塩山大菩薩峠
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カトカラ
日本に産するカトカラは31種を数えることが出来る。 大、中、小そして
黄、赤、紅、白、青、黒の下翅と独特の上翅の紋様と、バラエテーに富む
種群はその生き姿に魅力が尽きない。
2015.08.12 立秋 次候 コガタキシタバ
雑木林の中の幹から幹にビュンビュン飛び回っては止る。
下翅を写そうとしたが出来なかった。 つぎの機会に試みたい。
栃木県佐野市 2015.08.06.撮
上翅は木肌と同化して紛らわしい
2015.08.11 立秋 初候 シロシタバ
雑木林の中に桜が混じる。かなりの大木だが、決まってシロシタバが止まっている。
この樹が食樹となっていると思われる。 この桜は観察の恰好の御神木的存在だ。
いつか、飛来時 下翅の覗く瞬間を捉える機会を待ちたい! ??
栃木県佐野市 2015.08.06.撮
2015.08.09 立秋 初候 アミメキシタバ
薄暗い林の中だが、樹幹で休止している個体や、吸汁している個体が多数見られた。
暖地系の本種が稀といわれる栃木県内で高密度に棲息している事は驚きだった。
なかなか下翅を見せてくれないが、飛んだ個体が着止した瞬間に僅かに見られる。
< アミメキシタバ : 栃木県準絶滅危惧(Cランク) > 栃木県佐野市 2015.08.06.撮
着止し、下翅が覗いた瞬間
地上すれすれの樫の根本に静止した
2015.08.08 立秋 初候 オニベニシタバ
クヌギの幹からオニベニシタバが飛んで、根本の枯葉に止まった。
着地した瞬間は下翅の赤色が少し覗いたがすぐ上翅に覆われた。
栃木県佐野市 2015.08.06.撮
ムラサキシタバ
飼育羽化
福島県南合図産 2014.07.04. 足利市にて羽化
![]() |
![]() |
蛹から脱出して這い上がる 翅の伸展は畳んだ状態で蝶と同じフォームだ
これには想像外のことで、いささか驚いた! このような形状姿は野生では見られない
畳んで立てていた翅は硬化すると開く これが本来の姿