日本産ゼフィルス写真館
日本に産するゼフィルス24種の姿を写真で綴ってみました(キタアカシジミ除く)
ウラゴマダラシジミ Artopoetes pryeri
2013年〜
5/28更新 トピック 13−37 ウラゴマダラシジミ ・続
5/26が初見日であったが、一夜明けた今日27日、一変して多くの個体が観察
できた。 ♂同士の追飛・連翔、絡み飛翔、単独探雌飛翔がイボタ樹上で見られ、
林はウラゴマダラシジミの世界となった。 羽化時が集中し、活動条件の適した
薄曇の天候も大量に見られた要因かも知れない? ♀の発生も初日だった。
栃木県足利市 2013.05.27
下草に♂の開翅を見た
イボタに吸蜜に来た♀
イボタに吸蜜する♀にクマバチの飛来 この後ウラゴマ飛散!
吸蜜中の♀に♂が飛来した 交尾を挑むが不成立
2013年〜
5/26更新 トピック 13−36 ウラゴマダラシジミ
疎林地は白いイボタの花が咲き、場所によっては盛りを過ぎている木もある。
ウラゴマダラシジミの蝶影を求めて探索する。 発生初期なのか少ない。
幸い、2頭ほどが樹林内と下草に静止しているのを目にした。新鮮な♂だ。
栃木県足利市 2013.05.26
樹林内の葉上に静止する♂
下草には開翅する♂
トピック 11−024 平地林のゼフ 1. ウラゴマダラシジミ
雑木林の下草にウラゴマダラシジミが見られるようになった。0000
イボタの株付近から飛び出して半開翅のポーズをとった。♀だった。
♂は見られなかったが、3時過ぎる頃になれば飛び回るはずだ。00
栃木県佐野市石塚 2011.06.08.
|
羽化 000000 0羽化間もない♀がコナラの葉先に止まった 群馬県太田市 ’08.Jun. ![]() ♂の半開翅 ♂の発生は♀より数日早い 足利市 ’08.Jun. ![]() 標高1300m地点、林縁に飛び出してきた個体 活動の最盛期 赤城山 ’08.08.08.
|
ウラゴマダラシジミ ♀ 群馬県榛名山 2012.07.13.
![]() |
![]() |
群馬県桐生市 渡良瀬川 2015.05.30.
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜