シナギフチョウの交尾・産卵・蛹化 (中国 南京市) |
![]() |
累代飼育F1個体同士の交尾 ♂3月5日、♀は3月7日それぞれ羽化し、♀の羽化と共にすぐ交尾。に交尾時間はAM10:45から 15分間で終わり、きわめて短い。 直射日光下で気温23℃を指していた。 分離後、♀の腹端に黒色平坦の板状の交尾嚢を残した。 (2006.03.08.) |
![]() |
ウスバサイシンに産卵 代用食草のウスバサイシンに2卵塊を産付し、合計で30卵を数えた。 卵の大きさは、sp.japonica のそれよりやや小さく、青味の強い色相を呈していた。(2006.03.09) |
![]() |
ウスバサイシン葉裏に産付されたシナギフチョウ卵 母蝶は1卵塊(24卵)を産み終わり、 更に離れた同じ葉裏に現在産卵中である。 (2006.03.09.) |
![]() |
シナギフチョウ終令幼虫 日本のギフョウと同様に真っ黒である。 (2006.05.02.) |
![]() |
シナギフチョウ蛹 日本のギフチョウsp.japonica と比べ胴部が太くずんぐり している。5〜6000万年前といわれる気の遠くなるほど の前から脈々と遺伝子を伝え、どの時点 からjaponica と分化してきたのだろうか?ギフチョウ属の多くのなぞを 提供している。 (2005年3月) |