道ばた 田圃のあぜ道 山裾 林道 川の土手・・・
静かに咲いている野の花を写真で拾う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キツネノカミソリ
夏の里山 山の草地斜面、田圃の畔、林縁などに、
緋赤の花が一斉に咲きだす。 夏草の緑と補色対比で
映える。 モンキアゲハが蜜を吸いにやってくる。
栃木県佐野市 2014.08.18.


イワタバコ
湿った岸壁に貼りつくように自生する夏の花。
葉がタバコに似ているところからこの名がある。
栃木県佐野市 2014.08.08.

梅花藻
湧水からの清流には梅花藻が開花していた。白い五弁花が清楚だ。
15℃程度の冷水に好んで生育すると聞く。
栃木県佐野市 2014.08.08.撮影

清流に浮かぶ一服の清涼剤! 純白の5弁の花びらが暑さを忘れさせてくれる
ヤマユリ
夏の山路の脇の土手にしがみつくように咲く見事な大輪!
最近 めったに見られなくなった日本特産種 周囲に良い香りを放つ
栃木県佐野市 2014.07.15.

春の田 ゲンゲ 初夏には稲田となる田圃に一面に咲く 咲き終わると鋤き込んで有機肥料に役立つ
栃木県足利市名草下町 2005.04.27.
早春 残雪のふちに芽吹いたフキノトウ 00000000000000000000
雪解けとともに土が見え始めるとそこここと顔を出す 000000000000000000000 00
ギフチョウも吸蜜に訪れる 新潟県湯之谷村 2004.04.18.
春 山道の林縁で見た野の花 000000000000000000 栃木県足利市
 |
 |
 |
 |
 |
上段
(左)イカリソウ赤花 (右)ツクバキンモンソウ
中段
(左)(右) イカリソウ白花
下段
センボンヤリ
栃木県足利市本城 織姫山
2008.04.21.
|
フデリンドウ 春の山道で陽をいっぱい受けて咲く
根元にロゼッタ状の葉がないのが特徴
足利市 織姫山 2007.04.22.
佐野市 下彦間 2008.04.29.
|
春の渓畔 ハナネコノメ
桐生川源流域、清流の切り立った崖地にハナネコノメの群生を見た 群馬県桐生市 2006.03.23.
水面から岩にへばりつくように咲く 染み出した雪解け水を集めて流れ出す谷の水は冷たい |
たくさんの白い花弁(ガク片)に覗いた濃紅色の粒々(雄しべ)が可憐だ |
|
ハルトラノオ
 渓畔に小さな株 やはり春の先導役の花
群馬県桐生市 2006.03.23. |
|
ショウジョウバカマ

林中に咲く
新潟県魚沼市 2004.04.18. |
|
夏 高原で見た野の花
長野県乗鞍/北八ヶ岳 2007.08.11.

キツリフネネ |
0 |

ツリフネソウ |
 オヤマリンドウ |  ヤマブキショウマ |  クガイソウ |  カワラナデシコ |  コオニユリ |  クサフジ |  ツルフジバカマ |  シナノオトギリソウ |  ミヤマハンショウズル |  ハクサンフウロウ | | |
|
渓谷に沿う山道で000000000000000000000000000000群馬県沼田市000
カリガネソウ 2005.08.18.

ゴマナ 2007.08.25. |
|

オタカラコウ 2007.08.25. |

バアソブ 2007.08.25.
|

ミヤマホツツジ 2007.08.25.

ヤマハハコ 2007.08.25. |
|
|
スルボ咲く秋の河畔の土手
秋の田園に色を添える薄紫の花穂は沢山のイチモンジセセリを集めていた
栃木県佐野市彦間川 2006.09.19.
|
秋・クズの実が赤い
夏の間、荒地や樹木に覆いかぶさって繁茂したクズ、秋になり真っ赤なみを付けた。0000000
この株からも多くのウラギンシジミが育っていったことだろう。 足利市織姫山 2004.11.07
青い星屑 !
オオイヌノフグリ
早春の草地は一面オオイヌノフグリの星で散らばる!
春の光を受けて、日一日と数を増やしていく。
群馬県太田市 2012.02.27.
5/03 更新
0 トピック 12−012
林床で見つけた春の花
スギタニルリシジミはもうシーズン末期、ミヤマセセリが忙しなく飛ぶ。
林床の斜面には遅い春の花がまだ残っていた。000000000000
2012.04.28. 栃木県佐野市
ニリンソウ イチリンソウ
フデリンドウ00
(2輪)) |
フデリンドウ00
(3輪) |
ワダソウ
|
|
里山慕情に戻る