シジミチョウ |
肉食の蝶 |
キマダラルリツバメ ・ ゴイシシジミ ・ ゴマシジミ ・ ムモンアカシジミ 000000000000クロシジミ ・ オオゴマシジミ(工事中) |
キマダラルリツバメ 孵化した幼虫はハリブトシリアゲアリの巣中でアリから口移しで餌を与え00 られて育つ。時にはアリの幼虫や持ち運ばれた動物質の餌も食うらしい。 ハリブトシリアゲアリとともにきわめて変わった幼虫生態を持つ。000000000 0アリの造巣するキリ、マツ、サクラ、クワ等の植生地が本種の生息域である。 ヒメジョオンで吸蜜する♀ 福島県 2007.Jun.
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハリブトシリアゲアリの巣が見られるキリ林 発生木が確認された
ゴイシシジミ 幼虫はタケノアブラムシ等のアブラムシを食う純粋の食肉性の蝶である。000 成虫も、アブラムシの分泌する蜜を吸う肉食蝶で、外観からは想像出来ない。 ササの葉上に止まる 足利市 2007.May ![]() タケノアブラムシの群生する中に産卵する母蝶(後)と吸蜜する個体(前) 足利市 2006.Sep.
独特のポーズで葉上で静止する 足利市 2006.Jun. ![]() 棲息環境 林縁の笹薮 足利市 2005.May. ![]() |
2013年〜 6/1更新 トピック 13−42 ゴイシシジミ 林床の笹薮にゴイシシジミがいた。ハイヒールを履いたような洒落た足元。
小さいながらなかなかのプロポーションだ。 この蝶、全ステージをタケノアブラムシ等のアブラムシを食し、植物依存しない。
羽化後の成虫もその分泌液を摂る純粋の肉食蝶だ。
完全肉食蝶は国内この種だけだろう。 姿に似合わない。 群馬県太田市 2013.05.31. ![]() |
コマシジミ 幼虫は若(中)令のうちはワレモコウを食し植物食であるが、やがてシワクシケアりに 運ばれて、アリの巣中でアリの幼虫を食べて育つ肉食蝶に変身する。000000000 長野県松本市 2007.Aug.
![]() ![]() ワレモコウに吸蜜や産卵をしながら飛ぶ |
ムモンアカシジミ 日本産ゼフィルスの仲間の内、唯一の肉食蝶(半肉食性)であり、その生態には驚かされる。 弱令時は、カシワ、ミズナラ、クリ・・等の若芽を食し、中、終令になると専らアブラムやカイガラ ムシをむさぼり育ち常にアリが付きまとう。蜜腺等はなく、その関係は不明。00000000000 本種の孵化時にアリによる触角のたたき動作で幼虫の孵化脱出がなされるという。000000 長野県 2006.Aug.
|
クロシジミ 梅雨空の下、草地や疎林等に局地的ではあるがほぼ全国的に棲息、00000 分布している。しかし近年その数は激減してしまった。0000000000000000 幼虫は1〜2令ではアブラムシの分泌液やクロオオアリから口移しに餌を 0 与えられてやがてクロオオアリの巣中で育つ。一方アリは幼虫の蜜腺から 分泌する蜜をなめる。 不思議な生活史をたどるチョウである。 000000000 |
|
福井県 2009.Jul
|