スプリングエフェメラル |
雪が消えて 雑木林の枝を通して 陽を受けた林床には早春の草が芽吹く まだ吹く風は 冷たい中で可憐な花をつける 早春の里山に見せてくれる春の妖精のような花のいくつか ほかの草木の緑が茂る頃、地下に根を残し消えていく。春の儚い命の花々・・・・00000000 |
![]() セツブンソウ 早春の雑木林、枝の隙間から漏れる春の陽を受けて・・・清楚な花姿は里山に春一番を告げる 佐野市 2004.02.29. ![]() ![]() |
3/28更新
![]() 残雪が溶けた斜面で 新潟県魚沼市 2004.04.18.
|
春雪に埋もれたザゼンソウ セツブンソウ フクジュソウ 北関東は昨夜は強い寒波が南下して横なぐりの吹雪になった。000000000000000 林床まで真っ白な雪に覆われて綿帽子をかぶったザゼンソウが見られた。0000000 T氏私邸敷地内のセツブンソウ、フクジュソウも覆われた雪の溶け間から顔を覗かせて いた。 しかし午後の気温の上昇とともに雪はすっかり消えた。春も間近だ。000000 栃木県佐野市/足利市 2008.02.24. ![]() ![]() ![]() ![]() お断り ザゼンソウは夏に葉を残し、早春の花ですが、スプリングエフェメラルではありません) ページ 今週のトピックから転載 |
フクジュソウの開花 栃木県佐野市秋山川 2004.02.29.
|
4 雪割草が可憐な姿を見せてくれたみかも山 2008年02月29日 日増しに暖かくなり、南斜面に植栽の雪割草が可憐な姿で風に揺れる。 新潟の日本海側域には色の濃い紫系が多いらしい。東北から東海の太平洋側域は白色系が 中心で、中間の薄ピンクの花弁もありバラエテイーに富んでいて、スプリングエフェメラルの代表格 だけあって、一気に春を感じさせてくれる。 和名はスハマソウまたはオオミスミソウのようだ? ![]() ![]() ![]() ![]() お断り 雪割草は夏でも葉を残し、 早春の花ですが、スプリングエフェメラルではありません) ページ 今週のトピックから転載 |
12/28更新
小川に面した土手にそっと咲く。00000000000 ウスバシロチョウも、もう10日もすれば飛び出す頃。 栃木県佐野市下彦間
|
12/28更新
小川に近い斜面に小群落をつくって咲いていた。00 葉の切れ込みが深くないのがイチリンソウとの違い。 二輪の純白の花をつけたのが可憐だ。00000000 栃木県佐野市下彦間
|
11/13更新
春の西日をたっぷり浴びて開花。群生地の林床は白色が散らばる。 栃木県佐野市下彦間
|
12/29更新
雪の融けた縁から咲き出している。白花と青花が斜面に見られた。 北陸から内陸部では青色になる傾向があるようだ。0000000000 新潟県旧湯之谷村
|
12/30更新
草地に顔を出したアマナ、柔らかく、ひ弱で可憐な春の花。 薄墨状の赤条が優しく花弁をデザインしている。0000000 栃木県足利市本城 2007.03.29.
栃木県足利市渡良瀬川 2008.04.09.
|
4/04 更新![]() カタクリ 早春の里山を彩るカタクリ。 まだ枯葉の雑木林、 林床にピンク色を差す。0000 反り返った花姿に受ける吹く風はまだ冷たさを醸し、日本の風情を演出してくれる。 2012.03.29. 栃木県足利市名草
4/04 更新 ![]() アズマイチゲ 栃木県飛駒の里、何度も訪れるなじみの里山にアズマキイチゲが咲く。清楚な 白い花姿、垂れ下がった葉、恥らうような姿は初々しい早春の野に溶け込む。 2012.03.29. 群馬県桐生市
4/04 更新 ![]() キクザキイチゲ 群馬県桐生川源流域、キクザキイチゲが咲きだした。純白の清楚な姿は 他の野草に先立って早春の趣を表わしていた。000000000000000 2012.03.29. 群馬県桐生市
4/03 更新 ![]() ハナネコノメ 群馬県桐生川源流の渓畔斜面にへばりつくように小さな花の群落を作っていた。 白い色はガク片で花びらはない。暗紅食の雄しべが覗く。 花期は短く消える。 2012.03.29. 群馬県桐生市
春の兆し ![]() セツブンソウ 落ち葉の隙間からやっと顔を出したばかりの白い花弁も一つはまだ蕾だった。00000000 Tmさん邸宅敷地内で今年初めて見たスプリングエフェメラル!早春の足音が聞こえてくる。 まだ関東は冷たく寒いカラカラ天気が続き、北日本や北陸は豪雪の日々なのに・・。00000 栃木県足利市本城 2012.02.17. ![]() |