特集 ナガサキアゲハ0 0000
夏型♂が百日草に吸蜜する 花から花へ渡り飛び10秒程で離散
足利市樺崎町 2017年9月13日
a
ソクズに飛来した巨大な夏型♀ 花にタッチして吸蜜は瞬時で飛び去る
佐野市飛駒町 2016年7月11日
2013年2013年 0 000
夏型
【 吸蜜態 】0 0 栃木県足利市 2013.09.27.0
9/27更新 トピック 2013年 13−74 ヒガンバナの里(3)
ナガサキアゲハ♀
・・・飛翔する〜吸蜜する・・・
彼岸明けの27日、快晴24℃無風 湿度30%。 ヒガンバナが咲く里。
![]() |
黄色の稲穂や 稲刈りを終え‘はさかけ’の稲束の見える圃場は畔道にヒガンバナが赤い彩を展ろげる。
秋の陽を浴び、花めざしてナガサキアゲハ♀が 飛ぶ! 吸蜜する!00000000000000 季節は秋、 亜熱帯の蝶をこの地で見るのが普通の光景になった。 秋色漂う中、不思議な感慨をおぼえた。 ![]() 刈り摂り後の稲田の畔、花上をかすめるナガサキアゲハ ![]() ヒガンバナに吸蜜飛来する ![]() 花上で旋回した ![]() 口吻を伸ばしかけて飛ぶる ![]() 今まさに着花寸前! ![]() 花中に舞う! ![]() ダイナミックな吸蜜姿 ![]() ヒガンバナの間を縫って飛ぶ ![]() 小川に沿って・・花上を飛ぶ ![]() 吸蜜する開翅の瞬間 巨大な姿だ! |
2013年 00000000000000000000000000
夏型 ♂♀ 【 吸蜜態 】0 栃木県足利市/佐野市 2013.09.17.〜21.
9/23更新 トピック 2013年 13−72
ヒガンバナの里 (2)ナガサキアゲハ
赤いヒガンバナの花蜜を求め、悠然と鈍く青黒い翅表を反射させて飛び、吸蜜する♂。
♂ 9/21 足利市
畑地の百日草には、飛び古した♀が‘シブウチワ’のようになった翅を震わせて吸蜜する。
♀ 9/17 佐野市
羽ばたくことなく飛ぶ姿や吸蜜の生き様は、大きく力強い! (♂)
当域の里山では4〜5年前にはとても見られなかった光景が展がっている。
♂ 9/21 足利市
2012年00000000000000000000000000
春型♀ 【 吸蜜態 】0 0000000000000000000000000
気象要因なのか? 分布北上著しいナガサキアゲハ!
当地北関東域では昔このような光景は見ることが出来なかった
00現実、目の前でくり広げるツツジ花上の飛翔に 一瞬息を呑む ♀の飛来だ !
(栃木県足利市名草下町 2012.05.23)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
5月の空 悠然と舞い降りる
急降下して 花蜜を求める
暫くの間 花周りを舞う
着花し、花蜜を求め花芯にストローを伸ばす
花から花へ渡り歩くように吸蜜する
花上で吸蜜、開翅の瞬間姿
前翅基部の紅色紋と後翅白紋が鮮やか!
当地に分布定着してから、そう年月は経ってはいない 急激な進入だ
2012年00000000000000000000000000
夏型♂ 【 吸蜜態 ・ 吸水態 】 000000000000000000
9月一杯は真夏日の多い日が続いた やっと咲き出した里地のヒガンバナに
1頭の♂の飛来を見た 多く羽ばたくことなく 巨大な黒い飛来物は
空の明るさを受けて青藍色に鈍く光る!
田圃の畔下の湿泥地には 飛来した個体がいつまでも吸水(湿)していた
(栃木県佐野市下彦間 2012.10.01)
(栃木県足利市樺崎町 2012.09.29)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【吸蜜】000000000咲きはじめのヒガンバナに飛来000000000000000
佐野市
ゆったりといつまでも吸蜜
佐野市
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【吸水】 水面に影を落として・・000000000000000
足利市
単に黒装束のいでたちだが青藍に輝く翅表
足利市
川原の砂利石交じりの湿地で吸水(湿)する
足利市
000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000増田勝弘 (撮影)
【参考】 足利市への分布進入記録(過去の撮影記録から)
足利市大沼田町 2007年5月12日 春型♂ Tm氏記録
足利市樺崎町 2008年9月23日 夏型♀ Tm氏記録
足利市本城 2009年9月4日 夏型♂ 増田記録
(但し、その他近隣の佐野市、栃木市での記録は省く)
TopPageに戻る |