yachou no saezuri
野鳥の囀り
飛ぶ! さえずる! 里山讃歌
2017.2.20. 雨水 初候
ゴイサギ飛ぶ!
2/17日、暖かい気温にマンサクが咲いた。 山裾の水場からゴイサギが飛んだ。
林道の縁からブルーの小蝶がチラチラと飛んだ。 林の藪中に見失った。
もう スギタニルリシジミが出ていた。 驚きの目撃、早い発生だ!
足利市 2017.2.17.撮
水場から枝上に飛んで片足を引っ込めた
2017.2.4. 立春 初候
ヤマガラ
今日、立春。 冬枯れの林を歩く。 北風もなく、午後の陽に春の兆しを感じる。
見上げると、枝越しにヤマガラが飛んだ。
佐野市飛駒 2017.2.4.撮
2017.1.29. 大寒 次候
エナガ
飛駒の里はやっと梅の蕾が薄っすらとピンク色に膨らみ始めた。
7~8羽のエナガが幹や枝のアブラムシ?をついばむ。
忙しなく移動する。
佐野市飛駒 2017.1.28.撮
2017.1.27. 大寒 次候
タシギ
渡良瀬川の岸辺湿泥地にタシギを見た。じっと動かなかったが、
3mほど近づいたら羽端の尖った独特の羽形を見せて飛び立ち逃げた。
足利市鹿島町 2017.1.27.撮
2017.1.20. 大寒 初候
続・キセキレイ
きょうは、旧暦二十四節季の‘大寒’。 自然の移り変わりの一年の締めくくりとなる。
日本列島の大半は寒波に覆われている。寒いが関東平野は積雪を免れている。
再び近くの水路脇の畑地でキセキレイを追った。
珍しい鳥ではないが、餌をあさる姿や静止ポーズがどこか新鮮に見えた。
足利市鹿島町 2017.1.19.撮
石の上に静止ポーズ
水路取水口コンクリー壁に静止
2017.1.15. 小寒 末候
キセキレイ
日本列島は大寒波に見舞われた。
当域を含む関東平野は冷たい風の晴天。
近所の畑脇の水路に餌をついばむキセキレイを見た。
足利市鹿島町 2017.1.15.撮
2016.2.28. 雨水 末候
メジロが白梅の花芯をついばむ。
満開の花を付けた枝の中からやっと体を覗かせた。
足利市鹿島町
2016.2.21. 雨水 初候
ノスリの飛翔を見た。
雲ひとつ無い青空の中、ノスリが悠然と飛んだ。
田圃の畦道から見上げた勇姿に暫く釘付けになった。
旋回して、停飛、やがて上昇していった。
000000000000000000000 0000000000000000000000000000 0栃木県佐野市
2016.2.18. 立春 末候
アトリ
アトリの群が飛んだ。
20ほどの群飛は飛び去り、1羽だけ枝上の個体が水場に下りた。
栃木県佐野市飛駒
2016.2.14. 立春 末候
モズが飛んだ
道端の雑草に止まっていたモズが飛び立った。
枯れ花の種が風圧で、埃と一緒に散らばった!
栃木県佐野市飛駒
何かを狙っているのか、奇妙なポーズをとった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
続 モズ その奇妙なしぐさ
向こう向きに止まったまま、首をねじってこちらに向いた・・・
フクロウがとるしぐさに似ていた
2016.2.12. 立春 次候
キセキレイ
溜池に飛来したキセキレイ。 水辺を歩く・・・、 水面に環を描いた。
栃木県佐野市飛駒
2016.2.8. 立春 次候
ハクセキレイ
渡良瀬川に注ぐ水路に流れてくる浮遊物をついばむ。
飛翔姿が逆光を受けて白く映える。
2016.2.8. 栃木県足利市鹿島
2016.2.4. 立春 初候
ジョウビタキ
まだ冬枯れの木々、隙間から覗いたジョウビタキ♀。
立春とは言え寒さは続く。
栃木県佐野市飛駒
2016.2.2. 大寒 末候
オオタカ 飛ぶ!
冬空に高く飛ぶオオタカを見上げた。
栃木県佐野市飛駒
2016.2.1. 大寒 末候
エナガ 飛ぶ!
見上げた梢にはエナガが枝から枝に飛び移る。小さい体で忙しない。
栃木県佐野市飛駒 2016.1.27.撮影
栃木県佐野市飛駒 2017.1.28.撮影
2016.1.31. 大寒 末候
イカル 飛ぶ!
季節は大寒を過ぎようとする。 紅梅が僅かにほころび始めた。
色づいた紅色の枝越しにイカルが。 飛んで、欅の枝に移った。
黒い頭でっかちと黄色い嘴、大きいずんぐりむっくりの鳥。
‘キーコキー’と囀りながら梅と欅の木を行ったり来たり・・。
栃木県佐野市飛駒 2016.1.27.撮影
![]() |
![]() ![]() 0000000000 飛来した樹上の2羽 |
![]() 粘着質のヤドリギの排泄種子は 長い糸を引き落下し、 枝上に着床したものは次期発芽して繁茂する |
トピック 2015年 15-1
カワセミ 山裾の溜池で魚を狙う 早朝は連日 0℃を指す。池面はまだ凍らない。 ヨシノボリらしい魚を狙ってカワセミがじっと水面を睨む。 足利市 2015.1.17.撮 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0 ウソ (亜種:アカウソ)
佐野市 2013.2.28.冬の青空の中、桜の芽吹きはまだ先のこと。 ヒ、ホーと口笛のように静かに啼く・・。 夏、亜高山から、冬になると平地に下りてくる冬鳥。 桜の花芽をついばむ。 ![]() 00000000000000000000000000o2羽のアカウソ♂が飛来した。 ![]() 0000000000000000000000000000 桜の花芽を口いっぱいほおばって・・ 首回りの紅色が美しい。 ![]() ついばむ ![]() ほおばる ![]() からだを伸ばしてついばむ ![]() いつまでも ついばむ・・ ほおばる・・ ![]() そして 飛んで何処かへ・・ |
ジョウビタキ
紋付 羽織袴のいでたちで人懐こい洒落者? 時々ピョコンとおじぎする。
それほど長くはない尾を品よく震わせる。 木枯らしが吹き始める頃から
偏西風に乗ってやって来る冬鳥。
佐野市 2013.2.04.
落ち葉掻きや畑仕事の作業人の周り3~5mの距離で遠巻きに離れない。
掻き回された土中から餌が出てこないか・・・・??? 丸い目で見ている。
足利市 2013.1.28.
ルリビタキ
雑木林のやや明るい空間、下草の藪間から飛び出して来た。
“ 幸せを呼ぶ鳥、青い鳥 ” ルルビタキの飛来だ!!
足利市 2013.1.28.
![]() |
止まり心地がいいのか 少しの間落ち着く♂ → ![]() ↑ 一瞬の飛来! |
![]() |
松の倒木から飛び立つ! ↓ ![]() |
キクイタダキ
空高くコナラの梢を飛翔する小さな鳥影を捉えた。
よくホバリングして ツン、ツン、と細い声。
サザンカの繁みからも現れ、アブラムシ?をついばむ。 0000
国内で一番小さい体躯。 頭には菊の御紋をあしらえて。
足利市 2013.1.20.
ホバリングが得意 → アブラムシ?をついばむ ↓ ![]() |
![]() |
コゲラ
コゲラが林間を飛ぶ! コツコツ幹をたたく音が聞こえる。
足利市 2013.1.20.
![]() ooooo↑ ooooo見上げるとアカマツの幹に 樹枝を這い上がる → |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
oooooアオサギ ooo山際 民家の蔵屋根を遠望 ooo鬼瓦に立つアオサギ ooそっと近づくが 警戒心が強く oooすぐ逃げる 眼もいい ooo国内のサギの仲間で最大種 ooダイナミックに飛び去る !! ooo佐野市 2013.2.04.撮 |
![]() |
![]() |
![]() |
羽ばたく ! 飛ぶ ! ![]() |