春の蝶 ![]() ギフチョウ 雪溶けとともに咲き出したカタクリ 吸蜜に訪れた「春の女神」ギフチョウ 富山県有峰湖 2007.June ![]() ツマキチョウ 日当りのあぜ道に咲くスミレにはツマキチョウが吸蜜 早春の午後 日射しは温かいが まだ風は冷たい 群馬県太田市只上 ’06.Apr. ![]() ミヤマセセリ 田圃は一面のうす紫のゲンゲの絨毯 クヌギ林から飛び出して、ミヤマセセリが吸蜜 足利市名草 ’05.Apr. ![]() コツバメ 里山は春の光がいっぱい 菜の花にはコツバメが吸蜜する 佐野市飛駒 ’07.Mar. ![]() トラフシジミ トラフシジミも吸蜜 花の香が漂う 佐野市 ’07.Mar. ・トラフシジミ 5月には珍しい大雨が上がった。雲行きはまだ怪しいが、西は明るい曇り空。0 川を隔てたヒノキ林縁にへばりつくようにノダフジが雨露をたっぷり残して咲く。
目を凝らして一つ一つ花房に視線を投じる 花上に静止する♀を見つけた!
↓ 朝の冷湿環境から 「空の明るみ」、「温度の温かみ」、「吹く風が止まる」、 「太陽光線の差しこみ」・・・・等々の微細な変化を感じ取る時、やがて蝶は 開翅モードに導かれる。000000000000000000000000000000
↓ 花上で開翅する♀ めったに見せない翅表の鈍いブルーが輝く! 開翅角度は90°留まりでそれよりも鋭角。 180°(水平)までにはならなかった。00 太陽の光線が差し込めば水平開翅するはずだが、あいにく曇り空の下、ここまでだった。
少し写角を正面下に置いた開翅姿
トラフシジミ 杉林の川伝いに自生するノダフジが咲き出した。今年は花数が少ない。 花穂にトラフシジミの飛来を待ち、目を凝らす。 突然飛来着花して花房 の中に潜るように産卵する。やや遠目だが300mmレンズで引き寄せる。 0000000000000000000000000000002012.04.29. 栃木県足利市
ウスバシロチョウ
![]() ウスバシロチョウとスジグロシロチョウ コンロンソウに吸蜜飛来の白い蝶 清楚な姿が目を引く 佐野市 ’08.May. ![]() ミヤマカラスアゲハ 里山の人家周りはツツジが満開 春型のミヤマカラスアゲハが 吸蜜飛来青い帯条紋が光る 佐野市 ’07.May. ![]() アオバセセリ ハルジオンに吸蜜し ビューと飛び去る 忙しなくすばしこい 日本のセセリチョウの中では異彩を放つ 佐野市下彦間 ’06.May. ![]() ギンイチモンジセセリ 4月の草原 オオヌノフグリに訪れていた 銀色の条が光る 足利市いかる木 ’07.May. 小さなシジミチョウ類
![]() ![]() ジョウザンシジミ 北海道の美しいブルーのシジミチョウ ![]() ![]() オオルリシジミ クララに産卵飛来の♀ ブルーが光る ![]() ![]() ミヤマシジミ♂ ヤクシマルリシジミ♂ ![]() ツバメシジミ(春型) ♀ 北アルプスの谷に飛ぶクモマツマキチョウ 長野県大町市
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 配偶誤認 !!??000000000000000000000000000000000 草はらを飛び回る♂はタンポポの白い綿毛に ♀と間違えて接近する
誤認 激近!! 翅の風を受け タンポポの白い種が3つ飛んだ
ムラサキケマンに吸蜜飛来 群馬県太田市只上 2011.04.16.
ナノハナに吸蜜飛来・・・・・急降下! 同上
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルリタテハ | イカリソウ赤花 | イカリソウ白花 |
ゲンケ | ヒナスミレ | ヤブレガサ |
テングチョウ | キクザキイチゲ | アズマイチゲ |
マンサク | シュンラン | ベニシジミ |
![]() |
![]() ![]() |