タテハチョウ |
![]() |
![]() カラハナソウ葉裏のクジャクチョウ蛹 |
![]() |
![]() |
スミナガシ 吸汁していたクヌギ樹幹から離れ、近くのイチョウの葉上に止まる。000000 スミナガシ独特のポーズを見せてくれた。 栃木県佐野市 2007.08.02 ![]() |
000000 葉裏に止まる。 栃木県佐野市 2007.08.02 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7/26更新 トピック 2013年 13−65 スミナガシ 夏の雑木林は樹液に集まる昆虫で賑わう。 スミナガシがいると、Tmさんから電話を貰った。いつもの雑木林へ急行。 オオムラサキ、カナブン、スズメバチに交じってクヌギの樹液に来ていた。 新鮮なスミナガシの色調にじっくりと見とれている暇なくシャッターを切った。 栃木県佐野市 2013.07.25. ![]() スズメバチが接近 ![]() 赤いストローが粋だ ![]() 吸汁 |
2015.07.23. 大暑 初候 スミナガシ 再び
照りつける日差しを避けているのか、日陰の葉裏や枝に静止するスミナガシ。
クヌギの下から見上げる位置に、飛び立つことなく長い間止まっていた。
栃木県佐野市 2015.07.19.撮
前翅頂部の白班が太く大きい ・・ ♀らしい? 暫く離れないのは暑さ避けなのか?
開翅していた ・・ 葉の隙間から見えたが すぐ閉じた
こちらは♂ 枝で半開翅し休息 ・・ 時々翅を開閉し、暫くこの場所から離れない
2015.07.20. 小暑末候 スミナガシ 吸汁
梅雨が明けた(7/19)。 猛烈な暑さが襲ってきたような一日。
樹液の湧出が少なくなってしまったクヌギの幹だが、スミナガシが
吸汁に来ていた。 紅をさしたようなストローが印象的だった。
栃木県 佐野市 2015.07.19.撮
翅表の色調、模様、グラデーションの意外性・・・、南国調の雰囲気がたっぷり
長いストローを伸ばして、・・・
2007年〜2013年に記録したミスジチョウ イチモンジチョウの仲間
アサマイチモンジ ![]() 桑の葉の先端に止まる♂。近づくキタテハなどを追っては又同じところに戻る。 蝿のような小さな昆虫までも追いかける。テリトリー行動の激しさを見た。0000 群馬県太田市吉沢 2008.06.06.
|
オオミスジ
葉先に止まり、他の進入する飛翔体を追飛する 栃木県佐野市 2009.06.23.
暫くして舞い戻り、同じ位置に止まる ♂のテリトリーを張る探♀行動だ 同上
|
フタスジチョウ 黒いフタスジチョウは当域の傾向のようだ 新潟県魚沼市奥只見 2008.05.11. ![]() ![]() |
トピック 11−029 晩春から梅雨にかけて〜
・・・・・・コミスジ、ミスジチョウ、イチモンジチョウ、
アサマイチモンジ、オオミスジ、ホシミスジ・・・・・・
平地ではニセアカシアの花から〜クリの花の咲く頃まで、季節の移り変わりは
待ったなしの変化。 もう少し高地や高山帯、南西諸島等ではもっと違うシロ/クロ
のゼブラ模様の素敵な仲間もいるが、近くで見た6種の姿を載せてみた。0000
|
ミスジチョウ もともと山麓の森林性の蝶だが、里地に広がって来たと聞く。00 しかし市街地にはいない。 そこが田舎度の尺度となるようだ。 頭上はクリの花が満開。 下の道で吸水していた。00000000 栃木県佐野市出流原 2011.06.11. ![]() |
イチモンジチョウ 湿地周りのスイカズラで発生している。 この頃咲くイボタの白い花で吸蜜していた。 栃木県足利市迫間 2011.06.04. ![]() 葉上での横姿 栃木県佐野市石塚 2011.06.04. ![]() |
アサマイチモンジ ♀ 最近は、数的に アサマ>イチモンジ 5:1くらいの頻度で圧 倒的にアサマイチモンジを多く見かける 前種が珍しくなった 栃木県佐野市下彦間 2011.06.04. ![]() |
アブラムシの分泌物を吸うオオミスジ ♂ 栃木県佐野市飛駒 2011.06.20. ![]() |
2013年〜 6/22更新 トピック 13−56 オオミスジ 梅林にオオミスジの飛翔を見る。 雲が割れて青空が広がり陽が差すと木周辺を 滑空飛翔する。まだ♂ばかりのようだが3頭ほどの追飛を目で追う。葉の中に見 失う。探雌行動だ。葉先に止まる個体は他の飛翔物体に反応して追いかける。 栃木県佐野市 2013.06.22. ![]() 葉先に止まり テリトリーを張る♂ ![]() 梅の繁みに半開翅の♂を葉の隙間からローアングルで・・ |
ホシミスジ 農家の生垣は食樹のシジミバナで囲われていた。 周りをホシミスジが忙しなく飛び回る。00000000 なかなか止まってくれず、ただ飛翔の連続だった。 栃木県佐野市飛駒 2011.06.20. ![]() ![]() 〜〜〜〜〜〜 ![]() 飛翔の繰り返しだったが。一瞬葉上に止まってくれた。 |
2013年〜 6/17更新 トピック 13−52 飼育ホシミスジ(羽化) 友人から貰った1頭のホシミスジ。自宅のコデマリで飼育したのが羽化した。 野生個体もそろそろ発生が始まる。 農家のシジミバナの生垣で毎年発生して いたが、今年は垣根が撤去され消えてしまった。 他地のホシミスジの顔だが 羽化記録として載せてみた。 2013.05.06. 山口県大島郡周防大島 飼育羽化 ![]() ![]() |
|
キタテハ
9月に入ると秋型が発生し、翅色は赤味を増し、翅縁のぎざぎざが鋭角になる。
![]() タカアザミに吸蜜する 佐野市下彦間 2007.10.21. |
![]() ユズに止まる 足利市松田 2005.09.28. |
シータテハ
長野県軽井沢町 2007.08.04.
![]() |
![]() |
![]() 佐野市旗川畔 2005.06.17. |
![]() ヤナギの樹液を吸いに来た 長野県塩尻市 alt.1600m 2007.07.25. |
![]() 岩の上に開翅する |
![]() 葉上で開翅する |
![]() 羽化したばかりの個体 まだ蛹殻にぶら下がっている |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |