国蝶 オオムラサキ |
クヌギ林に滑空する雄姿 ! ![]()
吸 汁 クヌギノ樹液を吸汁する(♂) 佐野市 ’08.Jul. ![]() 開 翅 クヌギ樹幹に飛来して開翅する(♀) 佐野市 ’06.Jul. ![]() 吸汁 佐野市 (左)♂ 2006.Jul. (右)♀ 2007.Jul.
開翅 羽化して間もない♀ エノキ葉上で開翅、暫くして飛び去る ’06.Jul. 足利市
吸汁飛来 クヌギ樹液に飄然と飛来した♀ ’07.Jul. 足利市
♀♂ ・ 配偶行動〜〜お見合い 近年の雑木林環境の悪化で、当地では年々数を減らしてきている。 000 今年の発生個体数が心配されたが、今日はそこそこの飛翔が見られた 栃木県佐野市 '08.07.17.
栃木県佐野市 '08.07.17.
幻光に輝く♀00000000000000000000 0000000000000000000000薄っすらと紫の幻光を発した♀ 佐野市 2009.07.14.
濃い紫色の♂の堂々たる容姿 国蝶にふさわしい姿だ 佐野市 2009.07.08.
変異 スギタニ型 開翅 吸汁する♂ 佐野市 2016.08.04.
遺伝異常形質の‘白いオオムラサキ’といわれる形質は、 @翅表面の斑紋が全て白色であり、 A肛角部赤紋は白色になり、 0B翅裏面は青白色または白色を呈する個体である。 関西地方以西にその発現率は比較的高いと言われるが、 それでも1〜5%程度と聞く。 0000000000000000000000 関東及び中部域分布圏では極めて稀にしか出会えないが、栃木県(佐野市)で クヌギ樹液に吸汁する♂を撮影した。 野外棲息個体を目の前に貴重な出会いであった。 ![]() ![]() |
樹液の出るクヌギ樹幹に飛来する 栃木県佐野市 2010.7.12.
吸汁する♀ 今日♀の発生が見られた 新鮮だ 樹液への飛来は雄と共にぐんと増して来た ![]() 梅雨空の下 クヌギ林には樹液を吸いにオオムラサキが訪れる カブトムシやキイロスズメバチにも遠慮せず 紫色の幻光が輝く さすが日本の国蝶 栃木県佐野市 2007.07.03 ![]()
![]() 吸汁中 ♂同士が牽制し 一瞬の開翅! ![]() 4頭集った吸汁中の♂
(今週のトピック 125) |
トピック 11−036 オオムラサキ再び / 吸汁飛来盛ん! オオムラサキの森は樹液の香りがいっぱい。 樹液に惹かれて次々に飛来する。 栃木県佐野市 2011.07.11.
7/09更新 トピック 11−035 オオムラサキ♀ / 吸汁飛来♂ 関東地方は梅雨明け。 陽ざしが暑い一日だった。 雑木林は樹液に集まる昆虫で賑やかになってきた。 クヌギの樹液を求めて飛来するオオムラサキは飛翔の翅音を 立てて飛ぶ。 迫力満点の光景にしばし目が釘付けになる。 栃木県佐野市 2011.07.09.
7/05更新 トピック 11−033 オオムラサキ♂ 吸汁 クヌギ林にオオムラサキの吸汁姿を見る季節になった。 10本程度のクヌギの樹には決まった場所に飛来し、スズメバチと 争って場所取りが始まる。 開翅の瞬間は‘飛来直後’、‘歩行し ながら蜜場を探す時’、‘スズメバチ等が近づいた時’、であり、通 常は閉翅状態での吸汁態で、何もなければ15分〜20分も続く。0 栃木県佐野市 2011.07.04.
7/14追加更新 トピック 2013年 13−62 オオムラサキ 樹幹行動B 雑木林での吸汁・飛翔 オオムラサキのいる林の様子。吸汁、飛翔行動の舞台。 下草には時期遅れ?のウラナミアカシジミが降下した。 栃木県佐野市 2013.07.06. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林のあちらこちら 紫が光る ![]() 吸汁飛来 7月12日 ![]() 樹幹の♀に♂の飛来 配偶行動が始まる 007月.12日. 7/8更新 トピック 2013年 13−61 オオムラサキ 樹幹行動A 雌雄配偶動作 「お見合い」 0000栃木県佐野市 2013.07.06.-12.-20.
![]() 樹幹に姿を見せた♀初見個体 7月.6日 7/8更新 トピック 2013年 13−60 オオムラサキ 樹幹行動@ 吸汁・開翅 今日7月6日、♂の初見日から1週間弱が経った。クヌギ林の樹間を滑空する 個体が急激に数を増す。 樹幹ではスズメバチと争うように陣取りが始まる。 ♂は開翅牽制しながら、スズメバチに引けを取らない行動を示す。 栃木県佐野市 2013.07.01. ![]() 7/3更新 トピック 2013年 13−59 7月1日 オオムラサキ 初見(吸汁) 栃木県佐野市 2013.07.01. ![]() トップページに戻る 2013年〜 6/22更新 トピック 13−57オオムラサキ(飼育羽化) 飼育したオオムラサキが羽化した。典型的な関西域分布種の「西日本型」と言えよう。 当域で見慣れている関東の黄色斑紋と違い、白色斑紋に置き変わって発現している。 特に♂に顕著な傾向を現す。更に肛角赤紋が白〜消失する変異:スギタニ型に移行す ると聞く。 斑紋色彩の記録として載せてみた。 大阪府高槻市 2013.06.23. ![]() ![]() |