秋の蝶
10/5更新
トピック 11−048 キアゲハ 飛ぶ!
10月に入ってヒガンバナ咲く圃場の畦は黒色のアゲハチョウ類はめっきり減って
目に入らない。 季節は急激に秋に突入。 朝の気温は15℃を割った。0000
栃木県足利市 2011.10.03.
秋のキアゲハが飛び過ぎていく。
![]() |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
休耕地のセリの繁茂する空間では♂の探雌飛翔が盛ん。
一方♀は産卵行動に終始しているのが観察される。000
♂は♀の存在を見るや、素早く襲い掛かる。既に交尾済みの♀は
拒否して逃げる。 地上すれすれで “追飛絡み飛翔” が始まる。
産卵中の♀にとっては厄介な♂の存在かも知れない。0000000
栃木県足利市 2011.10.01
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・・ コスモスに吸蜜 ・・・
ヒガンバナ越に見えるコスモスに一瞬タッチした 吸蜜してすぐ飛び去る
♂ 栃木県足利市 2011010.01.
![]() |
↓
![]() |
ヒガンバナを飛び越してコスモスに飛来した
♀ 栃木県足利市 2011010.01.
![]() |
花弁にぶら下がり吸蜜 重み?で花芯がたわむ
・・・ 再びヒガンバナに飛来 ・・・
吸蜜のために花上を飛翔俳諧する♀
♀ 栃木県足利市 2011010.01.
![]() |
9/30更新
トピック 11−047 ヒガンバナの咲く季節 (続・2)
例年より10日〜2週間程遅い開花のようだが、当地のヒガンバナの里もやっと
緋赤で覆われてきた。 発生末期ではあるがアゲハチョウ類の飛来がポツポツ
と見られる。 数は極めて少ない。 蝶の季節は終わりが近いのかもしれない。
今日、キアゲハの飛来を数頭見た。ヒガンバナの花上を飛び、時々吸蜜する。
【キアゲハ】 0♀0000000000000000000000000000000000000000000000
0000000000000 000000000000000000000000000t栃木県足利市 2011.09.29
![]() |
ヒガンバナの花蜜を求めて
|
上昇飛翔をする
![]() |
蜜源がふんだんにある田園 自由奔放?な吸蜜を楽しむのか・・・飛び回る
![]() |
青空を写して流れる小川の淵に咲くヒガンバナとキアゲハ 秋の陽に映える
![]() |
さながら赤い絨毯 その中を縫って飛ぶ
![]() |
秋の空は深い
【クロアゲハ】 0♂0000000000000000000000000000000000000000
0000000000000 00000000000000000000000栃木県足利市 2011.09.28
![]() |
林の木漏れ日を浴びて・・・
![]() |
薄暗い林中 スローシャッターで被写体ブレしたが雰囲気は出た
![]() |
後翅は花粉まみれになって吸蜜する
【ナガサキアゲハ】 0♂0000000000000000000000000000000000000
0000000000000 0000000000000000000000栃木県足利市 2011.09.28
![]() |
林から飛び出してきてヒガンバナに飛来した
0000000000000 0000000000000000000000栃木県佐野市 2011.09.27
![]() |
暗い林の中でも花蜜を求めて・・ 木漏れ日がスポットライトで花上に落ちる
【モンキアゲハ】 0♀000000000000000000000000000000000000
0000000000000 0000000000000000000000栃木県足利市 2011.09.28
![]() |
かなりの汚損個体であったが大きく 悠然と飛んだ
9/23更新
トピック 11−046 ヒガンバナの咲く季節
郊外の田圃は黄金色の稲穂が覆い、畦道のヒガンバナが咲く季節になった。
発生末期ではあるが、アゲハチョウ類がそこここに吸蜜に訪れていた。0000
暫く、日を追って写真で記録してみた。
カラスアゲハ、ナガサキアゲ、ナミアゲハ、クロアゲハが盛んに吸蜜飛来した
【カラスアゲハ】 0♀000000000000000000000000000000000
栃木県足利市 2011.09.19
![]() |
![]() |
![]() |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【モンキアゲハ】 0♀00000000000000000000000000000000000000
000000000000 0 9/25更新 t栃木県佐野市 2011.09.24
|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【ナガサキアゲハ】 ♂ 南国の分布種もすっかり当地にも居ついてしまった00000000
栃木県佐野市 2011.09.22
![]() |
![]() |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【ナミアゲハ】 ♂00000000000000000000000000000000000
栃木県足利市 2011.09.22
![]() |
【ナミアゲハ】 ♀0 00000000000000000000000000000
栃木県足利市 2011.09.28
![]() |
小川に沿って飛ぶ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【クロアゲハ】 ♂0000000000000000000000000000000000000000
栃木県佐野市 2011.09.22
![]() |
![]() |
ヒガンバナの秋
稲田の畦はヒガンバナで覆い尽くされて一面の緋色の世界が広がる。
花上をキアゲハやナミアゲハが吸蜜しながら飛翔する姿が見られた。
蝶が‘赤い海’を泳ぐ!!??・・・・・・・。
栃木県足利市 2010.09.26.撮
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
晩秋0
11/20 更新 トピック 12−043
晩秋の蝶 (2) 寒風の中の越冬姿
大陸からの寒波が下りてきた。今日は日中も寒い一日。
冷たい風を避けながら見た蝶や昆虫の越冬姿いくつか。
栃木県足利市 2012.11.19.
![]() |
ムラサキツバメ ♂
マテバシイの葉上に横倒しになって越冬体勢の単独個体 気温は9℃下で寒い
集合個体群は見られなかったが アンテナは突出したままの本種特有の越冬姿
![]() |
ウラギンシジミ ♀
マテバシイの葉裏に越冬体勢の個体 アンテナは前翅に隠す形をとる 葉を介して表側には
ハナアブが対峙して止まっていた。 ウラギンの越冬はまだ緒についた時期か?今後別の場所
に移動すると思われるが ハナアブは厳冬期に向い やがて死滅していくのだろうか?
![]() |
アカエグリバ
風に揺れる草上で見た越冬姿 地上20cmの位置だった
11/17 更新 トピック 12−042
晩秋の蝶 日だまりに開翅する
里地は小春日和。日差しのぬくもりに蝶の開翅姿が見られた。
平地の紅葉も峠を越し、冬の到来も真近に感じる。 気温15℃
栃木県足利市 2012.11.16
![]() |
ムラサキツバメ♂が日の当たるサザンカの葉上で開翅 花はまだ蕾のまま
![]() |
草上ではウラナミシジミ♂が開翅していた 霜が降りる頃には死滅していく
![]() |